今使ってるオムテニルについて
2018年11月10日 Magic: The Gatheringタイトル通り
生物
引き裂かれし永劫、エムラクール 3枚
このデッキのフィニッシャーですねハイ・・・
1,3,4のどれかになると思います。
引き過ぎてもいけないので3枚が妥当かなと思います。
※3以上入れれば、直観で確定サーチできる
ドロソ
渦まく知識 4枚
思案 4枚
定業 4枚
衝動 2枚
予報 1枚
悲劇的教訓 1枚
渦まく知識、思案、定業は確定4枚。
衝動は、デッキトップ4枚見て好きなの持ってこれるので採用しています。
正直、予報の部分を3枚目にしても良いかも。
悲劇的教訓は不毛から土地を守るのといざとなった時の3マナのドロソです。
※正直ここはお好みです。
打ち消し
意志の力 4枚
呪文貫き 3枚
狼狽の嵐 1枚
レガシーといえばの打ち消しである意志の力は、4枚確定です。
迷っているのが、打ち消しの振り分け環境によっては、呪文貫きと狼狽を2枚ずつにしたりしても良いかも。
今は、青白奇跡がトップメタなので今のままで良いかもしれないです。
コンボパーツ
全知 4枚
実物提示教育 4枚
狡猾な願い 3枚
直観 1枚
コンボパーツたちですね。
全知と実物提示教育は4枚ずつ確定です。
狡猾な願いについては採用するとサイドボードを圧迫するので、サイドの内容と相談してデッキに投入しましょう。
直観は、コンボパーツやエムラをサーチできるので採用しています。
メイン戦では、役に立ちますがサイド後は外科的摘出などがあるため、毎回サイドアウトしてます。
プレインズウォーカー
精神を刻む者、ジェイス 1枚
ドロー、検閲、バウンス、奥義とデッキによってはこいつだけで勝てるので採用してます。
後は、全知ある状態でエムラの攻撃が終わった後の第二メインでエムラをバウンスして再度唱えてエクストラターンを取るのもできるので強いです。
マナ基盤
裏切り者の都 2枚
古えの墳墓 2枚
すべてを護る者、母聖樹 2枚
島 5枚
ヴォルカ 2枚
赤青フェッチ 4枚
青白フェッチ 2枚
青黒フェッチ 1枚
2マナランドについては、最低3枚は欲しいかなと思います。
墳墓2枚、都1でも良い気がします。
今は墳墓2枚、都2にして最速2Tでコンボを決めたいので2マナランドを4枚採用しています。
ヴォルカは2枚にしてます。
サイド後とか考えると最低2枚は欲しいと思っています。
月とかに特殊地形メタなどを考えて基本土地は5枚採用しています。
すべてを護る者、母聖樹は、確定3T目でコンボを通すなら必ず必要になる伝説の土地です。
母聖樹から出す無色マナでインスタントかソーサリーを唱えると打ち消し不能となるからです。ダブって引きたくもないし多めに採用もしたくないので2枚採用しています。
フェッチについては、青が持ってこれればなんでも良いので完全お好みかな。
サイドやメインに山を入れるならメインに赤青フェッチは必ず4枚採用しましょう。
サイドボード
神聖の力線 2枚
ハンデスや直接火力対策で2枚採用しています。
余り引きたくないのと引けたら良いなレベルで採用しています。
サイド後、ハンデス→実物提示教育→実物提示教育に対して外科的摘出などのハンデスで手札からたたき落とされないのも強みです。
後ANTにも効きます。
良く考えるとジェイス、ヴェリアナの奥義、布告除去対策にもなるね。
紅蓮地獄 1枚
最近デスタクなどが増えているので1枚採用しています。
墓掘りの檻 1枚
リアニやエルフなどデッキ内から生物出したり墓地からの踏み倒し、瞬唱のフラッシュバック対策にもなるので本当はもう1枚入れたいけど枠の都合上1枚採用にしています・
以下、狡猾な願いから持ってこれるインスタント呪文(サイドに入れているもの)
紅蓮波 1枚
青に対してのカウンター枠として1枚採用
で持ってこれます。
コジレックの帰還 1枚
デスタク対策②
欠色で無色なのでルーンの母のプロテクション対策にもなります。
裂け目の突破 1枚
エムラを走らせて相手の場を荒らそう。
相手のライフが15以下&パーマネントが6枚以下ならこれでエムラ走らせて勝てるはず。ただし、サイド後白マナが見えているデッキに対して使う時は、注意
蟻の解き放ち 1枚
全知出して、渦まく知識、デッキトップに「引き裂かれし永劫、エムラクール」置けば実質ループできる1点火力。
オムニテルミラー、スニーク&ショーなど引き裂かれし永劫、エムラクールを採用してるデッキに使う時は注意が必要。
激突のテキストで、自分と相手のデッキトップのカードのマナコストが同一である場合は、蟻の解き放ちが墓地へ行ってしまう・・・
エラダムリーの呼び声 1枚
エムラクールを確定でサーチできるカード
火想者の予見 1枚
3,2,1のインスタントをサーチするカード。
サイド後、蟻の解き放ちをサイドインしているとコンボが成立しやすくなります。後3,2,1のインスタントサーチはずるいね。
外科的摘出 2枚
墓地対策で2枚採用しています。
削剥 1枚
アーティファクト対策 or 生物に1体に3点火力できる有能カード
拭い捨て 1枚
刹那持ちのバウンス
ミラーに対して強いカード
自分のターンに実物提示教育で相手も全知を置いた場合、手札にあれば、優先権で唱えてバウンスできる。
計略縛り 1枚
刹那持ちのもみ消し
グリセル、騙し討ち、エムラなどの能力を打ち消そう。
このデッキの勝ち筋
①実物提示教育で全知を置く
・エムラクールを唱えて追加ターンを得て攻撃する。
・蟻の解き放ちでバーン
②実物提示教育でエムラクールを出す
→ 正直リスクが大きいです。状況をみてこれはやりましょう。
③裂け目の突破でエムラを出してなぐる
生物
引き裂かれし永劫、エムラクール 3枚
このデッキのフィニッシャーですねハイ・・・
1,3,4のどれかになると思います。
引き過ぎてもいけないので3枚が妥当かなと思います。
※3以上入れれば、直観で確定サーチできる
ドロソ
渦まく知識 4枚
思案 4枚
定業 4枚
衝動 2枚
予報 1枚
悲劇的教訓 1枚
渦まく知識、思案、定業は確定4枚。
衝動は、デッキトップ4枚見て好きなの持ってこれるので採用しています。
正直、予報の部分を3枚目にしても良いかも。
悲劇的教訓は不毛から土地を守るのといざとなった時の3マナのドロソです。
※正直ここはお好みです。
打ち消し
意志の力 4枚
呪文貫き 3枚
狼狽の嵐 1枚
レガシーといえばの打ち消しである意志の力は、4枚確定です。
迷っているのが、打ち消しの振り分け環境によっては、呪文貫きと狼狽を2枚ずつにしたりしても良いかも。
今は、青白奇跡がトップメタなので今のままで良いかもしれないです。
コンボパーツ
全知 4枚
実物提示教育 4枚
狡猾な願い 3枚
直観 1枚
コンボパーツたちですね。
全知と実物提示教育は4枚ずつ確定です。
狡猾な願いについては採用するとサイドボードを圧迫するので、サイドの内容と相談してデッキに投入しましょう。
直観は、コンボパーツやエムラをサーチできるので採用しています。
メイン戦では、役に立ちますがサイド後は外科的摘出などがあるため、毎回サイドアウトしてます。
プレインズウォーカー
精神を刻む者、ジェイス 1枚
ドロー、検閲、バウンス、奥義とデッキによってはこいつだけで勝てるので採用してます。
後は、全知ある状態でエムラの攻撃が終わった後の第二メインでエムラをバウンスして再度唱えてエクストラターンを取るのもできるので強いです。
マナ基盤
裏切り者の都 2枚
古えの墳墓 2枚
すべてを護る者、母聖樹 2枚
島 5枚
ヴォルカ 2枚
赤青フェッチ 4枚
青白フェッチ 2枚
青黒フェッチ 1枚
2マナランドについては、最低3枚は欲しいかなと思います。
墳墓2枚、都1でも良い気がします。
今は墳墓2枚、都2にして最速2Tでコンボを決めたいので2マナランドを4枚採用しています。
ヴォルカは2枚にしてます。
サイド後とか考えると最低2枚は欲しいと思っています。
月とかに特殊地形メタなどを考えて基本土地は5枚採用しています。
すべてを護る者、母聖樹は、確定3T目でコンボを通すなら必ず必要になる伝説の土地です。
母聖樹から出す無色マナでインスタントかソーサリーを唱えると打ち消し不能となるからです。ダブって引きたくもないし多めに採用もしたくないので2枚採用しています。
フェッチについては、青が持ってこれればなんでも良いので完全お好みかな。
サイドやメインに山を入れるならメインに赤青フェッチは必ず4枚採用しましょう。
サイドボード
神聖の力線 2枚
ハンデスや直接火力対策で2枚採用しています。
余り引きたくないのと引けたら良いなレベルで採用しています。
サイド後、ハンデス→実物提示教育→実物提示教育に対して外科的摘出などのハンデスで手札からたたき落とされないのも強みです。
後ANTにも効きます。
良く考えるとジェイス、ヴェリアナの奥義、布告除去対策にもなるね。
紅蓮地獄 1枚
最近デスタクなどが増えているので1枚採用しています。
墓掘りの檻 1枚
リアニやエルフなどデッキ内から生物出したり墓地からの踏み倒し、瞬唱のフラッシュバック対策にもなるので本当はもう1枚入れたいけど枠の都合上1枚採用にしています・
以下、狡猾な願いから持ってこれるインスタント呪文(サイドに入れているもの)
紅蓮波 1枚
青に対してのカウンター枠として1枚採用
で持ってこれます。
コジレックの帰還 1枚
デスタク対策②
欠色で無色なのでルーンの母のプロテクション対策にもなります。
裂け目の突破 1枚
エムラを走らせて相手の場を荒らそう。
相手のライフが15以下&パーマネントが6枚以下ならこれでエムラ走らせて勝てるはず。ただし、サイド後白マナが見えているデッキに対して使う時は、注意
蟻の解き放ち 1枚
全知出して、渦まく知識、デッキトップに「引き裂かれし永劫、エムラクール」置けば実質ループできる1点火力。
オムニテルミラー、スニーク&ショーなど引き裂かれし永劫、エムラクールを採用してるデッキに使う時は注意が必要。
激突のテキストで、自分と相手のデッキトップのカードのマナコストが同一である場合は、蟻の解き放ちが墓地へ行ってしまう・・・
エラダムリーの呼び声 1枚
エムラクールを確定でサーチできるカード
火想者の予見 1枚
3,2,1のインスタントをサーチするカード。
サイド後、蟻の解き放ちをサイドインしているとコンボが成立しやすくなります。後3,2,1のインスタントサーチはずるいね。
外科的摘出 2枚
墓地対策で2枚採用しています。
削剥 1枚
アーティファクト対策 or 生物に1体に3点火力できる有能カード
拭い捨て 1枚
刹那持ちのバウンス
ミラーに対して強いカード
自分のターンに実物提示教育で相手も全知を置いた場合、手札にあれば、優先権で唱えてバウンスできる。
計略縛り 1枚
刹那持ちのもみ消し
グリセル、騙し討ち、エムラなどの能力を打ち消そう。
このデッキの勝ち筋
①実物提示教育で全知を置く
・エムラクールを唱えて追加ターンを得て攻撃する。
・蟻の解き放ちでバーン
②実物提示教育でエムラクールを出す
→ 正直リスクが大きいです。状況をみてこれはやりましょう。
③裂け目の突破でエムラを出してなぐる
コメント